※ このテンプレートは home.phpが管理しています

newsのアーカイブ

デフォルト画像

防災訓練㉒

24.08.19

皆様毎日暑い日が続いていますね。

先週南海トラフ地震の予兆も警戒され1週間災害の事に意識して貰っていたと思います。

ひなたは毎回3ヵ月に一度皆様に慣れてもらうよう毎回避難先に足を運んで訓練をしています笑

慣れすぎて同じ事のくり返しをするのも良くないとのことで今回は避難用品が揃っているのか。古くなっていないのか四季にあった用品なのかをチェックしてみました。

やはり…

空っぽ

洋服は入っていない。冬服?今日はリュックの中を

点検できてよかったです

これもこまめに行うこと

で災害に役に立つことをねがっています

皆さんも点検しましょうね

デフォルト画像

食事会⑮

24.08.19

 

令和6年7月22日 第15回目のお食事会です。今回は、これまでとちょっと趣きを変えてブッフェ形式のイタリアンです。

イタリア気分のオシャレな建物に、皆さん最初はちょっと緊張気味?
でも、焼きたてピザをはじめ種類豊富なパスタやサラダやスイーツを、自分の好みで選んで
テーブルに運ぶことにすぐに慣れて楽しそう!美味しそう!

レバーを操作してグラスにソフトクリームを盛り付けるのは初めての方もみえましたが、
どうしたらいいか困っているところは「やってください」ときちんとメッセージを発信できて
その上で熱心にスタッフの手元を見つめる姿が印象的でした。

最後はお皿を重ねて返却コーナーに運んだり、テーブルの上をきれいに拭いたりと普段の
“ひなた”での生活で身につけたマナーの良さが発揮されてましたね(^o^)

お店を出て、皆で揃って元気よく代表に「ごちそうさま」と挨拶をした後は、すぐに次回の外食への
期待に胸ふくらむ皆さんでした(^o^)/~

暑い暑い夏もこれで乗り切れそうですね。皆さまもくれぐれも体調管理に気をつけて(^o^) ではまた!

デフォルト画像

防災訓練 ㉑

24.05.21

令和6年5月20日
こんばんは(^_^)/ 
本日は21回目の防災訓練を夕食後に行いました。
入浴後、リュックサック、ヘルメットを用意して玄関に集合しましたが、
前回の訓練時より少し時間がかかったようでした(5分)
その後リュックサック、ヘルメットを着用して避難場所の㉓甚目寺小学校に向け出発。
ひなた~㉓甚目寺小学校まで約14分くらいで到着。
若干1名が歩くのが遅く列から離れてしまう為、その利用者を先頭にして歩きました。
途中、暗いところもありますが、まだ時間が早かったので街灯だけでは無くパチンコ店
ゴルフ練習場、フィットネスクラブなどの照明もあり歩き易かったです。
甚目寺小学校に近づくにつれて車の通りが多くなるので、利用者一人一人に細心の注意をはかり
2列歩きなどをしないよう注意をしながら前後を確認し、交差点では前後左右の確認を
怠らないように心掛けて歩いてきました。
今日の日中は暑かったので、日が暮れてからの風は心地よく感じられました。
それでも甚目寺小学校に着くころには少し汗ばんで、一息入れてから、帰り道も順調に歩いて来ました。
ホームに戻ってからは、ヘルメットのライトやライトを装着するためのベルトの締め具合を点検し
いざという時の為の備えを確認!!!やっぱり定期的な防災訓練は大事ですね!!!

それではまた(^_^)/~

デフォルト画像

食事会⑭

24.04.15

こんばんは
遅れましたが先月の18日に14回目の食事に行って来ました。

夕方からお出かけ用に洋服を着替えソワソワして出発を待っていました。
お店に到着してからは、「何食べる?次は何を食べる?」と盛り上がりながら
美味しいお寿司を次々にいただきました。
景品のマスコットもたくさんゲットできて、みんな大満足(^o^)

代美のおかげで、美味しい楽しい晩でした。

お店を出た瞬間から「次はどこに外食行きますか?」の声も上がり、
次回に向けて期待に胸ふくらむ皆さんでした。

img src=”http://rising-ama.jp/hinata/wp/wp-content/uploads/2024/04/Polish_20240415_161221410-300×225.jpg” alt=”” width=”300″ height=”225″ class=”alignnone size-medium wp-image-443″ />

※ ここからは footer.phpが管理しています

お申し込み・ご相談・お問い合わせは
お気軽にどうぞ

TEL090-3839-6356

FAX052-444-7722

障がい者共同生活「ひなた」

〒490-1111 愛知県あま市甚目寺沖田18番地3

ページトップへ