防災訓練㉔
25.04.11

こんにちは❀ 色とりどりの花が咲きそろう季節となりました。
皆さま いかがお過ごしでしょうか? 遅くなりましたが、ひなたでは3月23日に第24回の防災訓練を行いました。
今回は、図書館からお借りした防災の事典を見ながら、防災訓練の大切さを視覚からも確認してみました。
事典のイラストから、
①地震がきた時にトイレやお風呂に入っているとドアが開かなくなってとじこめられることもあるので、
トイレやお風呂に入っている時に地震で揺れたら、すぐにドアをあけること。
②お部屋が散らかっていると逃げる際に転んだり足にけがをすることもあるので、お部屋は片づけて床にものを置かない
などを確認しました。
そして、定期的に行ってきている防災リュックの点検です。
今回は、おやおや、いつのまにかヘルメットのベルトがゆるんでいたり、なぜか防災リュックの中身がほかのバッグに入っていたり、着替えはしっかりはいっているけど洗面用具が入っていなかったり(^_^;)いざという時のために、定期的な点検はこれからも続けていきたいと思いました(^o^)/~